アトピー肌の年齢別の特徴とは|発症部位の違いや基本ケアを紹介

1.アトピー年齢別.jpg

アトピー性皮膚炎は、発症年齢も乳児から成人まで幅が広く、年齢別でみても、発症部位や重症度に違いがみられます。
年齢別の症状の違いやケアについて、まとめてみました。

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気で、多くはアトピー素因を持つとされています。

アトピー素因とは、気管支ぜんそく(小児ぜんそく)や、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性の病気を起こしやすい性質です。

これらの病気の発症メカニズムは、アトピー性皮膚炎と共通したところがあり、合併しやすい病気といえます。

家族の中に、アレルギー性の病気を起こしやすい方がいる。
または、自分自身に傾向が認められる場合などですね。

あと、IgE抗体を生みやすい体質もアトピー素因です。

IgE抗体を生みやすい体質?ピンときませんよね・・・

私たちの体の中には免疫があり、細菌やウィルスなどの病原体(=抗原=アレルゲン)が侵入すると、対抗するために抗体を作ってくれています。
抗体は、アレルゲンを発見すると素早く気づいて戦ってくれます。

アトピー性皮膚炎になりやすい、アトピー素因のある人はアレルゲンに対する反応が、ほかの方より過敏な状態・・・。
つまり、免疫機構が過剰に働いてしまっているのです。

アトピー性皮膚炎かどうかは、見た目だけで診断が付かないことが多いとされています。
診断時に間違いやすい病気として、以下が挙げられます。

接触性皮膚炎(かぶれ)、脂漏性皮膚炎、単純性痒疹、疥癬(かいせん)、魚鱗癬、皮脂欠乏性湿疹、手湿疹など。

皮膚科で診てもらうと、アトピー素因があるかないかを調べる為の問診、全身の皮膚の状態の観察により判断されることが多いようです。

血液検査、皮膚テストなどでアレルギーのチェックをします。
アトピー素因の方は、血液検査を行うと、血中のIgE値が基準値より高く出る傾向があります。

アトピー性皮膚炎と診断するための必要条件は・・・

・頑固な痒みを伴う湿疹があって掻くと悪化する。

・慢性的に経過し、良くなったり悪くなったりを繰り返す。

・子供に多く、湿疹の出る部位に特徴がある。

その他として、アトピーを起こす遺伝的素因があったり、本人・家族の中にアトピー素因がある、生活環境の中に悪化因子がある・・・といったことが挙げられます。

慢性化が判断条件の一つですが、年齢別で判断が違います。

乳児で2か月以上、乳児以外では6ヶ月以上とされています。
アトピー肌の皮膚の特徴を挙げてみます

まず、乾燥肌(ドライスキン)が大きな特徴となります。
乾燥している皮膚は、バリア機能の低下がおきています。
 
皮膚のバリア機能とは、外部からの有害物質や刺激が体内に入らないように防ぎ、皮膚から水分が失われないようにする皮膚の働きのことをいいます。

低下の原因は、角層の細胞間脂質であるセラミドの減少によると考えられています。
バリア機能が低下した皮膚は、表面が粗く、色々な刺激に対して過敏な状態になっています。

急性期では腫れっぽくジクジクした状態で、紅斑、丘疹、湿潤性紅斑、鱗屑、痂皮などの症状がみられます。

慢性期では乾燥してゴツゴツした苔癬化傾向が強いです。

浸潤性紅斑、苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂皮などの症状がみられます。
湿疹には多様な皮膚症状が混在し、症状の悪化にともない、見た目が次に挙げるように変化します。

紅斑(赤み)⇒丘疹(ぶつぶつ)⇒小水疱(水ぶくれ小)⇒膿疱(膿の水ぶくれ)といった状態の変化が見られます。

赤みやぶつぶつから、ぽろぽろした皮膚の剥がれが起きたり、小さい水膨れから、じくじくや、かさぶたになり、ぽろぽろした皮膚の剥がれに向かうケースもあります。

落屑の状態から治癒に向かう場合もあれば、ひどくなり苔癬化(ごわごわ)に向かうこともあります。
象のような肌と例えられることもあります。
 

首、肘の内側、膝の裏側などの屈曲部は苔癬化しやすく、固く厚い皮膚が赤く盛り上がるようになることもあります。
掻き続け酷くなると、黒ずんでしまうことにも要注意です。

年齢別の違いについて紹介します

年齢別で見る、症状の程度の違いにも傾向があります。
幼児期では、軽症の割合が85%、中等症の割合が12%、学童期以降では、軽症の割合が73%、中等症の割合が24%です。

重症度の目安については⇒コチラ

■2歳未満
5.2歳未満赤ちゃん.jpg
乳児性湿疹など、さまざまなトラブルが起きやすい時期

【原因・悪化因子】
食べ物、発汗、物理刺激(掻破等)、環境、細菌・真菌

【対処】
・食品が原因であることが多いため、食品アレルギー等で思い当るものがあれば、生後3か月ごろからアレルギーの検査をする。
・卵や牛乳などの食物アレルゲンは食べさせない
・母乳で育てるときは、母親も摂らないようにする

【特徴的な症状や分布】
・生後2~3か月ころから顔や頭皮に赤いブツブツが出来て、背中やお腹など、だんだん体に広がっていき、痒みが強く一旦よくなっても、また繰り返します。
・顔(首から上)、頭皮に出やすい
・顔に始まり体幹、手足に降下し、両頬や、口の周りに赤いブツブツができることが多い。
・片側のほっぺだけあるというときは、向き癖で片方の頬のみシーツに触れている場合が考えられます。
・頭や顔、肘の内側、膝の裏、足首
・耳の下が切れることもある
・全身に出るのは稀

■2歳~12歳未満

6.12歳未満.jpg
【原因・悪化因子】
食べ物、発汗、物理刺激(掻破等)、環境、接触抗原、ハウスダスト、ダニ、カビ等、細菌・真菌、ストレス

【対処】
アレルゲンに対し、漢方薬等で腸内環境を整える

【特徴的な症状や分布】
・頸部(首)、手足の屈曲部の病変が目立つ
・食品のアレルギーは、男の子で8歳頃、女の子で7歳ころまでになくなる傾向があります。
7~8歳となっても、周囲の子と比較して体が小さい、体力がない、おねしょが多いなどの症状がある場合は
漢方薬の服用で良くなるケースが多いようです。

・気管支ぜんそくや、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などを起こしやすい。
・1歳を過ぎると、アトピー性皮膚炎の子供の皮膚は、だんだん乾燥肌らしくなってくる。
・肘の内側や膝の裏側、目の周りや首に出やすい
・耳切れ、カサカサと白い粉を吹く、湿疹部分が赤く盛り上がったり、皮膚がうろこのように固くガサガサになる。
・掻き毟って血がにじむケースも多い

■13歳~
7.中学生.jpg
【原因・悪化因子】
環境因子、発汗、物理刺激(掻破等)、細菌・真菌、接触抗原、ストレス(中高生は試験などで起きる) 食べ物

【対処】
・スキンケア、塗り薬、アレルゲンや悪化因子の除去
・アレルゲンの特定は、血液検査や皮膚テストでわかるので、特定できたら避けるようにする。
・相談できる人を作り、ストレスを溜めないこと
・お菓子の食べ過ぎや、夜更かしを避ける

【特徴的な症状や分布】
・ストレスで皮膚症状の再発・悪化の可能性がある
・上半身、顔、首、胸、背中にあらわれやすい

■成年
8.成人.jpg
【原因・悪化因子】
・メイク、クレンジングなどの化粧品や、洗剤などの合成界面活性剤で、皮膚のバリア機能が破壊される。

 ・環境因子
一人暮らしを始めた途端発症することもある
・食生活の違い
・建物の違い(ホルムアルデヒドなどの環境アレルギー)
・ストレス
・ストレスのほか、内臓機能の低下により皮膚症状が悪化することもある。
・子供の頃に発症して、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら成人になるタイプ。
・もともとアトピー素因があり、子供の頃には発症せず成人になってから突然、発症するタイプ。
・子供の頃から肌が弱く、大人になるにつれて、症状が出てくるタイプ。

【対処】
・スキンケア、塗り薬、アレルゲンや悪化因子の除去
・アレルゲンの特定は、血液検査や皮膚テストでわかるので、特定できたら避けるようにする。
・適度な運動や、趣味でストレス解消する
・合成界面活性剤を使用しない洗剤、化粧品選びをする
・タバコを吸わない、多量の飲酒は控える

【特徴的な症状や分布】
・ストレスで皮膚症状の再発・悪化の可能性がある
・上半身、とくに顔、首、胸、背中にあらわれやすい

アトピーには、このような年齢別の特徴があります
治療の基本は、スキンケア、塗り薬、アレルゲンや悪化因子の除去の3つとされています。

それぞれについて、簡単にまとめてみました

スキンケアの目的は、異常な皮膚機能の補正です

乾燥肌、バリア機能の低下により痒みを感じやすく、皮膚バリアが弱いと、かぶれなども起こしやすいので、
バリア機能を整えてあげることが目標となります。

基本は、清潔と保湿です

◎清潔にする

■毎日の入浴・シャワー
・汗や汚れは速やかに落とす(強くこすらない)。
・石鹸・シャンプーは洗浄力の強いものは避け、肌に残らないように濯ぐ。
・入浴後には必要に応じて適切な外用剤を塗布する。

■汗や汚れはすぐ拭き取る。

■洗いすぎで乾燥肌になるのは防ぐこと。
・30歳を過ぎたら、毎日体を石鹸で洗う必要はない
・皮脂を取りすぎない
・ぬるめのお湯で長湯は禁物
・38~39℃で10分程度が望ましい

◎保湿する

■保湿剤
・入浴・シャワー後は必要に応じて保湿剤を塗布する。
皮膚の炎症症状が強い場合はステロイドの塗布が必要。
軽い部位には保湿剤を使用。
・使用感が良く、合成界面活性剤不使用の保湿剤を使います。
皮膚に合わないと接触性皮膚炎になる場合もあります。
・白色ワセリンは菌密生部分に使用すると、菌数の増加がみられ、症状が悪化する可能性が指摘されている。
・乾燥している時は、こまめに保湿剤を塗る

■入浴剤
・入浴剤は、使用後に火照り感が生じる場合には痒みが強くなることがある。
・ニンニクB1エキス、米発酵エキス、コレステリルイソステアレート、米発酵エキス胚芽油などの成分が保湿効果が高い。

◎その他のケア

■室内を清潔にし、適温・適湿を保つ
・ダニ・カビ対策をきちんとする

■皮膚への刺激を避ける
・新しい肌着は洗って使用する
・界面活性剤の少ない洗剤を使用する
・綿100%、縫い目やタグが外側の下着がおすすめ
・合成洗剤を使わない

■掻き壊しによる皮膚の傷害を避ける
・爪を切ったり、手袋や包帯を使用するなどの工夫
・痒くなっても手でボリボリと掻かないこと
・アイスノンなどの冷たいものを患部に当てたり、ドライヤーの温風を当て、痒みの感覚を鈍くさせる
・痒み止めの飲み薬を使用する
・イライラしたり手持無沙汰になると掻きやすいので、上手に気分転換をすることが、引っ掻き防止に効果的。

■食べ物・栄養

・良質のタンパク質やミネラルが必要
・タンパク質は皮膚の材料になるので、肉・魚・乳製品などから適度に摂ること。
・亜鉛は新陳代謝を良くし、免疫力を高める働きがある。
牛肉や牡蠣などから摂るようにする。

■水道に含まれる塩素が刺激になる

9.塩素シャワー.jpg
・水道水の塩素除去には、電解整水器がおすすめ。
昔ながらの知恵「湯冷まし」は、高い機器がなくても簡単に塩素除去できます。

・エコキュートや電気温水器などの貯湯式のお湯が、瞬間湯沸し式より塩素が少ないが、吐水時には水道水と混ぜて温度調整する機構のため、塩素ゼロにするには、元水道栓直後に浄水機器の設置が望ましい。

・一番風呂は2番風呂より塩素濃度が高い

◎塗り薬について

10.塗り薬について.jpg
皮膚科で処方される塗り薬で代表的なのが、ステロイドやプロトピック軟膏そしてワセリンなどの保護剤です。

■ステロイド
11.ステロイド.jpg
・強度や、軟膏、ローション、飲み薬、テープなどの剤型は、重症度に加えて皮疹の部位と性質のほか、年齢に応じても使い分けられています。

ステロイドの強度ランクについてはコチラを参照

・炎症の程度、細菌感染の有無により効果のある薬は違ってきます。
・塗る薬の種類、塗る量、塗り方、回数などを医師に確認することが大切です。
・炎症を抑えきれないと、痒くて、引っ掻き、ごわごわになる悪化のサイクルとなるため、皮膚の炎症を抑えることがとても重要です。

■プロトピック軟膏

12.プロトピック.jpg
・2歳以上、15歳以下には0.03%軟膏、16歳以上には0.1%軟膏が適応になっている。
・プロトピック軟膏は、特に顔や首(頸部)の皮疹に対して有効性が高いとされている。
・プロトピックは体幹・四肢の皮疹に対しては、Ⅲ群のステロイド外用薬と同等程度の有効性と言われている。

◎アレルゲンや悪化因子の除去
13.ハウスダスト.jpg
■アレルゲンの特定は、血液検査や皮膚テストでわかるので、特定できたら避けるようにする。

・RAST(ラスト法)でアレルゲンを起こす可能性のある物質を絞り込むことができます。
多くの人が、ダニやハウスダストに陽性と出る傾向があります。

・スクラッチテストは即時型のアレルゲンを調べる方法です

・パッチテストは遅延型アレルギー反応を調べる検査で陽性と出た物質は、皮膚炎を起こす原因である可能性が非常に高いとされています。
その他のアレルギー検査についてはコチラを参照

最後に、アトピー性皮膚炎の治療で問題になるのがステロイドの副作用です。

ステロイドには、炎症を抑えることにより痒みを抑えます。
あくまで、一時的に鎮めているんだということを忘れないことが大切です。

ステロイドを使用する際は、医師と相談し適正に使用し、保湿ケアや、食事などの体質改善で根本的なケアをする方向にもっていくことが望ましいのです。

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサードリンク